引き続き、新年会の写真です。
昼食後のひとコマです。
新年会の看板を作ってくださった絵手紙教室の皆さん
障害者や高齢者、子どもなど社会的支援が必要な人が豊かに生きるためのさまざまな活動や、それを支援する人たちの輪を作り、広げています。公益財団法人東京都福祉保健財団の補助を受けています
2013年2月6日水曜日
新年会が開かれました
1月27日(日)に住吉文化センターで新年会が開かれました。
まず、集まった会員さんが、近況などを語る自己紹介。
毎年おなじみの参加で、ああ良かった今年もこの方の笑顔に会えて、と思われる方から、
内心緊張しているかなと思われる、初参加の方まで、参加者全員にマイクをまわし、話していただきます。
まず、集まった会員さんが、近況などを語る自己紹介。
毎年おなじみの参加で、ああ良かった今年もこの方の笑顔に会えて、と思われる方から、
内心緊張しているかなと思われる、初参加の方まで、参加者全員にマイクをまわし、話していただきます。
昼食。新年会らしくお寿司です。
ボランティアさん手作りの煮豆、きりたんぽ汁もありました。
大勢で食べると、楽しくていつもよりたくさん食べてしまいますね。
コーラス大正琴教室の発表。発表された皆さんは新年会の発表にむけて
2ヶ月くらい前から練習されていたようです。
明治大学ボランティアサークルの皆さんによるエンターテーメントショーです。
最初、エンターテーメントショーって何だろう?と思ったのですが、
漫談や合唱があり、会場の皆さんと一緒に歌ってくださったりして、会場に一体感がありました。
わの会の会員さんは年代も、障害も、さまざまですが、みんなで楽しめたようです。
最後はビンゴゲーム。
リーチは出るものの、なかなかビンゴにならずヤキモキしました。
明治大学の皆さんに司会進行をお願いしました。
会員さんたちは自分たちの子どもか、孫か、と思われる年代の学生さんの活躍に大喜びでした。
(事務局 堀)
登録:
投稿 (Atom)
-
小散歩としては珍しく午前10時30分の集合。蓮の花は朝の方が咲いているし咲くときの音が聞けるかもの期待を持って出かけましたが蓮の花の最盛期は少しすぎていたようです。残念でしたが 涼しげな池の噴水が見られました。噴水と蓮と鯉と亀と鴨、見るもの一杯の観蓮会でした。 この日はシルバ...
-
10月6日(日)府中けやき並木で行われました。ステージでは【楽しく歌う会】のコーラスを披露しました。“綿飴”“讃岐米”“チョコレート”をテント販売しました。会員さんも多数お顔を見せてくださいました。