ページ
ホーム
イベント・スケジュール
活動の種類
アクセス
2020年7月22日水曜日
夕食会~2020年6月8日
前回は10名、今回も10名の方々にお配りしました。前回に引き続きボランティアで参加してくださったSさん・Kさん・Tさんありがとうございました。
初ボランティア
ビックリしたのは卵の殻が硬かったこと「この鶏の餌は何?」と思いながら、ガンガンやっていたら、あらっ失敗!楽しい会話が飛び交う中、次々と美味しいメニューが出来てきて、良かった・良かったの初体験でした。野菜の千切りと、洗い物は得意なので、又呼んでください。(みちさん)
讃岐から美味しい米が届きます
会員の皆さんに販売している讃岐米のご紹介
讃岐から美味しい米が届佐々木和則さんの米づくりの話し
米作りの楽しみは、「美味しい」と言って食べて貰えることよの。たいして儲からんがの米作りは。今年も田植えは5月5日に終えた。それからの4日間は毎日6時に池の口開けて、田に水を流す。それからは水やりは10日に1回くらいかの、苗が根付いたっちゅうことを確認すると、ひと安心じゃ。例年だと7月25日ごろ穂が出る。7月末には穂が揃い、8月25日ころ稲刈りじゃ。美味しい米を作るには、穂が出る2週間ほど前に、菜種油のカスをな、入れるんじゃ、有機肥料よ。これで美味しくなるんじゃ。それに6・7・8月が晴天で暑い日が続くと、美味しい米が出来る。近所では高齢化が進み米作りを止める人も多い。
今年はコロナで毎年田植えに戻って来る若者がよその県から戻れなくて困っている家が多い。俺が田植えをしてやった。うちのコメを使ってくれているレストランからの注文もコロナで減っている。米が売れなくて困っている。今年で俺も70歳になるが、米作りはまだまだやれる、もっと美味しいと言ってもらえるような米を作るよ。
※和則さんは佐々木公一さんの弟さんです。米作りの話を電話インタビューしてくださったのは佐々木節子さんです。
式根島の孫から届いた嬉しいプレゼント
我が家のふたりの孫は、伊豆諸島の中にある式根島と言う人口550人程の小さな島に住んでいます。生まれてから今年の2月までずっと毎月我が家に遊びに来ていました。コロナ禍になり島から出ることが出来なくなり、今はひたすらコロナ終息を待っています。
私が体調を崩し大好きな島特産の明日葉が食べられなくなったのと同時期に、島もコロナによるスティホームが始まりました。そこで生明日葉が食べられなくなった、ばあちゃんのために始めたのが、しおり工房(孫の名前)明日葉ティー作りです。
ホットでもアイスでも美味しくて、明日葉好きには最高です。そしてお茶殻も煮浸しのように食べられます。コロナによる不自由な自粛生活ですが、孫たちが作ってくれる美味しいお茶とふたりの動画に癒されながら頑張っています。(Nさん)
事務局より
会員のNさんから珍しいお茶を頂きました。口当たりが爽やかで、色がとてもきれいなお茶です。Nさんにお茶のことをお尋ねすると、上記のメールをいただきました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
府中市福祉祭り~10月6日(日)
10月6日(日)府中けやき並木で行われました。ステージでは【楽しく歌う会】のコーラスを披露しました。“綿飴”“讃岐米”“チョコレート”をテント販売しました。会員さんも多数お顔を見せてくださいました。
ミニデイ~墨で遊ぼう~1月19日
会員さんからの企画で白い粉(わんぱう)と墨汁を使い筆で半紙に文字や絵を描きました。昼食のカレー、コロッケ、コールスローサラダを美味しくいただいた後、いよいよ作品づくり。会員さんが講師として作り方を説明し、練習として小さいサイズ、本番として半紙サイズの作品をつくりそれぞれの個...
夕焼け小焼けの里~8月29日(木)
大型台風10号関東に接近!予報がありましたが、綿密な情報収集の結果「大丈夫!」と言う事で予定通り出発しました。 3台のBBQコンロに分かれて火熾し、キャベツちぎり、きゅーり串刺しと皆さん準備に大忙しでしたが素早く完成して「いただきまーす」 夕焼けこやけ館のストリートピア...