体操 体操座って出来る体操ということで会員の今井幸子さんが口腔体操を教えてくださりやってみました。「誤嚥性肺炎の予防になりますよ」の説明もありました。
ランチタイム 隣りの料理講習室で準備したチキンライス・海老フライ・ポテトサラダ・かぼちゃのいとこ煮(冬至の前日)牛乳寒天と盛り沢山でした。
お正月飾り作り 松ぼっくりを発泡スチロールの上に載せて水引、爪楊枝の旗などを配置していきます。個性豊かなお飾りが完成です。皆さんの集中力が凄かったです。
障害者や高齢者、子どもなど社会的支援が必要な人が豊かに生きるためのさまざまな活動や、それを支援する人たちの輪を作り、広げています。公益財団法人東京都福祉保健財団の補助を受けています
体操 体操座って出来る体操ということで会員の今井幸子さんが口腔体操を教えてくださりやってみました。「誤嚥性肺炎の予防になりますよ」の説明もありました。
ランチタイム 隣りの料理講習室で準備したチキンライス・海老フライ・ポテトサラダ・かぼちゃのいとこ煮(冬至の前日)牛乳寒天と盛り沢山でした。
お正月飾り作り 松ぼっくりを発泡スチロールの上に載せて水引、爪楊枝の旗などを配置していきます。個性豊かなお飾りが完成です。皆さんの集中力が凄かったです。
ハートtoハートコンサート
わの会コーラスは、12月10日(土)バルトホールでトップバッターとして「ピクニック」「よろこびの歌」「サンタクロースがやってくる」3曲を村口先生のキーボード、志鎌さんのギター伴奏あわせて15名で合唱しました。
「よろこびの歌」では第1コーラスをドイツ語で歌い大きな拍手をいただきました。「ドイツ語はちょっと心配」と不安気な参加者もいて控室では緊張した雰囲気もありましたが、ステージでは堂々と日頃の練習成果を発揮。「大きな声が出ていました」と村口先生から評価いただき達成感のある発表でした。
作品展示
12月10日(土)と11日(日)、ル・シーニュ6階の会場で開催されました。「水彩画の色合いがきれい」「Tシャツ、布バックの藍染め模様がおもしろい」「折り紙の宝箱、設計図はあるのかしら?」など来場者の声があり好評でした。「絵を描く会」「集いの場」で制作した作品が府中市民に披露でき今後の大きな励みになりました。
作品づくりでご指導くださった竹田先生、ボランティアのみなさん、そして作品の出品に協力いただいた会員のみなさん、ありがとうございました。
1月9日 微風快晴の成人の日子育て語る会のメンバーの皆さんを中心に集まり凧あげタコ焼きパーティーをしました。 凧は半透明のビニールシート(厚手ゴミ袋)にマジックで絵を描きます。
始めは「う~ん」と考えていた子ども達も描き始めると夢中になって描いていました。タコの骨はバルサ材を両面テープでつけます。完成した凧を持って住吉文化センター横の広場に移動します。少しの風を受けただけで障子紙で作ったしっぽをゆらゆらさせてふわっと凧が揚ります。