障害者や高齢者、子どもなど社会的支援が必要な人が豊かに生きるためのさまざまな活動や、それを支援する人たちの輪を作り、広げています。公益財団法人東京都福祉保健財団の補助を受けています
2023年11月16日木曜日
郷土の森写真展 7月26日(水)
わの会畑の出来事 ~夏編
猛暑と雨不足にNさんは気が気でない毎日でした。2日に1回(時には毎日)は栄町のご自宅から電動2輪の愛車を駆ってわの会畑に通って来てお世話をしてくださいました。
春からの収穫物を振り返ると「のらぼう」「絹さや」「インゲン」「じゃが芋」「玉ネギ」「ブロッコリー」「ミニトマト」「空芯菜」「大葉」「ゴーヤ」と多種類に及びます。「ゴーヤ」は棚を作り、ツルを誘導しなければならなりません。Tさんの協力も得て杭を立てたりネットを掛けたりと準備が大変ですがゴーヤのツルがあちこちに這い出し葉が茂るようになると一安心です。
Nさんが1番に気にされているのが「スイカ」です。今年もいろいろと工夫されて見事に大きくなりました。8月22日のお弁当DAYにはデザートとして皆さんにお配りして「嬉しい~」とどなたもニッコリ大好評でした。他の野菜もミニデイのサラダやお弁当DAYの付け合わせにと活躍してくれました。
Mさんの梅 6月1日とミニデイ 6月20日
梅干し作りをしたいと、小散歩の時に拾い集めたりしましたが思ったほどには集まらず「どうしたものか」と思っていたところにMさん宅に行っているヘルパーさんから「家の梅の実を取って良いって!」と朗報が舞い込んで来ました。大型台風が近づいているから実が落ちないうちに取りに行きましょうと6月1日に会員さん数名と事務所スタッフが駆けつけて梅の実取りをしました。高い所は脚立をお借りして取り、更に2階ベランダから身を乗り出して取りと1本の梅の木の実を残らず頂いて持ち帰りました。
洗いー選別―塩漬けー梅酢が上がっても、かびないか毎日冷や冷やでしたが無事に6月20日のミニデイでは皆さんで赤じそ漬けに取り組む事が出来ました。
B棟事務の周りの日当たりの良い場所で3日間干して完成したのが7月11日でした。無農薬・無添加の貴重な梅干しです。お弁当DAYに活用されています。
「梅干し作りは初めて」「ジップロックで作れるなんて‼」「赤じそって揉んで梅酢を入れるのね、そのまま入れれば良いと思った」等々ミニデイ参加者からは感想が沢山出ました。
-
小散歩としては珍しく午前10時30分の集合。蓮の花は朝の方が咲いているし咲くときの音が聞けるかもの期待を持って出かけましたが蓮の花の最盛期は少しすぎていたようです。残念でしたが 涼しげな池の噴水が見られました。噴水と蓮と鯉と亀と鴨、見るもの一杯の観蓮会でした。 この日はシルバ...
-
10月6日(日)府中けやき並木で行われました。ステージでは【楽しく歌う会】のコーラスを披露しました。“綿飴”“讃岐米”“チョコレート”をテント販売しました。会員さんも多数お顔を見せてくださいました。