この日は炊飯器のトラブルがあり、大慌ての場面もありましたが、何とか時間通りに完成しました。11月は新豆が出回る季節です。小豆の新豆を見つけて「あっ白玉ぜんざい!」と思いつき、デザートにしました。そんなこんなの弁当DAYです。
障害者や高齢者、子どもなど社会的支援が必要な人が豊かに生きるためのさまざまな活動や、それを支援する人たちの輪を作り、広げています。公益財団法人東京都福祉保健財団の補助を受けています
2021年12月30日木曜日
お弁当DAY~おおきな冬瓜で 2021/10/28
第4回集いの場~タオル犬作り 2021/10/20
ネットワークわの会の事務所が1階に引っ越ししてから、初のB棟での活動となりました。
この日は=タオル犬作り=100円ショップで手に入るタオルを使っての工作です。今井さち子さんが教えて下さいました。同じタオルを使って作るのですが、十人十色の出来ばえです。フェルトで耳、目、鼻を付けていくと、みるみる表情が出てきます。出来上がった犬に名前を付けました。
「子どもの頃白い犬を飼いたかった」スタッフ岡室は“しずかちゃん”と命名。他の犬にもなまえがつきました。名前もついた犬たちを見て、教えてくださった今井さち子さんは「みれば見るほど個性的で良い顔してる、命が宿っているわ」との感想でした。タオルの大きさによっては子犬も大型犬もできそうです。
また=タオル犬作り=企画したいと思います。
第10回小散歩~都立野川公園 2021/10/25
“10月桜”が咲いていました。野川公園 日曜祭日は 子ども達の天国ですが 平日はシルバーパラダイスこの日は(も)晴れ間の見えぬ曇天でしたが風はなく、ヒマラヤ杉の木立にもやがかかる景色に「ドイツの森みたい」の声も聞かれます。
さあ!歩きましょうとスタートしたものの、ベンチが目に入ると吸い寄せられるように近づく皆さんです。座ればお茶タイム。楽しい会話が盛り上がります。
「この公園は私が府中に来た頃はゴルフ場だったのよね」
「何年前の話し?」 「戦前?」
「なに言ってんのよ、団塊世代よ」
休憩の後は、三々五々歩きます。細い木の細い枝にほんの一つ二つはかなげに咲いているのは“10月桜”です。
一人で歩くのは怖い位、静かな園内を奥へ奥へと進むとアスレチック広場がありました。ターザンロープに挑戦するスタッフ今井を始めシーソーに乗る人あり、ゆらゆら揺れるキリン、コアラに乗る人ありのシルバーパラダイスとなりました。
車椅子参加の方も森林浴を満喫されて戻って来られました。集合写真を撮り解散です。
2021年12月14日火曜日
第13回 WaiWaiフェスティバル ~今年は出ました! 2021/12/4.5
毎年、府中のバルトホールの舞台で発表していたわの会コーラスですが昨年はコロナで中止となりました。今年はWebでの開催となりました。
毎月第2・4金曜日に集まり一生懸命練習をしているコーラスの皆様にぜひとも発表の機会を!とのことで今年はWebで参加する事になりました。発表曲は「ピクニック」「お父さんの歌」「くいしんぼうのカレンダー」です。
最初は「顔がインターネットに出るの?」「えー恥ずかしいわ」との声もありましたが、さすがわの会コーラス!いざ参加を決めるとなると、本番にむけての練習に気合が入りました!
リズムの取り方の難しい部分を全員がわかるまで何度も練習したりと、みんなでいいものを作ろう!という気持ちがびしびしと伝わってくる練習風景となりました。
そして10月22日、住吉文化センターの講堂にて、いよいよ本番の撮影です。
カメラを向けるとどうしても顔がこわばってしまう皆さんです。そんな時に、最初は「僕は出演しない!」と言っていたSさんが、コーラスメンバーの一員として急遽参加を決めてくれました!Sさんの手拍子により皆さんの表情がが柔らかくなり、とてもいい雰囲気の中撮影をすることが出来ました。
わの会コーラスの練習の成果をぜひ、皆様も動画でご覧になってください。
12月3日より配信され、(Waiwaiフェスティバル特設サイト上のYoutubeで公開)絵手紙や水彩画、集いの場で作った作品もスライドショーで流しました。
国際福祉機器展に行ってきました 2021/11/11
青空の下、岡室・今井で国際福祉機器展に行ってきました。平日にも関わらずすごい人、人、人。青海展示場の広さに圧倒されながら吸い込まれるように展示ブースへ。
まず目についたのが、生活総合機能改善機器エルダーシステムというカラオケや映画以外にも旅行体験ができるツール、介護界のアイドルごぼう先生の体操メニューやデイサービスでの業務を支援するシステムが入っている機器。陽気に現れたごぼう先生のモットー、できなくていい!楽しむことが一番大事!(とびきりスマイル)に元気付けられました。
会員さんから見てきてほしいものと要望のあった[手すり]は、付けたい場所のレイアウトに合わせてパターンを選べて組み合わせ次第で何通りもの手すりを作れる万能な商品がありました。驚いたのは気管切開した方向けの、首にあてながら喋るとその器具が発声してくれるという器具でした。服薬ミスを防ぐ電光壁掛けや見守りアプリ等々、10年後にはどうなっているのか??自助具のコーナーでは片手だけで瓶の蓋が開けられたり片手で爪を切ることができたりという道具が展示されていて、自分も怪我や病気で片手が使えなくなった時大変ありがたい道具だなと感じました。
第9回 小散歩 府中郷土の森 9月30日(木)
集いの場 第3回は9月15日(水)
気軽に集まれる場にしたいと始まった「集いの場」ですが、今回は室内で体を動かすゲームとお馴染みのトランプをしました。
皆さん!思い出して下さい。昔懐かしい温泉旅館の土産物売り場の奥にあったゲームコーナー。そこにあった“ハイパーホッケーゲーム”やられた方も多いのではないでしょうか?
A棟多目的室の長いテーブルを利用して再現してみました。離乳食の瓶の蓋を牛乳パックで打ち合うのですが、テーブルの脇から落ちないように段ボールを立てかけるとより本格的になりました。
参加者全員でのトーナメント戦を開始すると、やる前は「どーやるの?」と戸惑っていた皆さんがあっという間に白熱した試合を展開することになりました。
湯田さん強い~手加減して~」
「座って出来るのって嬉しい!久しぶりに体を動かすゲームしたわ」
「凄く楽しい敗者復活戦やらないの~」
トランプは定番“ババ抜き”ゲームが始まる前の順番決めのジャンケンで大盛り上がりでした。“七並べ”ではパスは何回までかで、又また真剣に討議したりと皆さんのギャンブラー魂の片鱗が垣間見えました。
「遊ぶって何歳になっても楽しいね~」
「笑う事ってあまりないから、今日は良かった」
入れたての珈琲の香る部屋に笑い声が溢れる秋の昼下がりでした。
-
小散歩としては珍しく午前10時30分の集合。蓮の花は朝の方が咲いているし咲くときの音が聞けるかもの期待を持って出かけましたが蓮の花の最盛期は少しすぎていたようです。残念でしたが 涼しげな池の噴水が見られました。噴水と蓮と鯉と亀と鴨、見るもの一杯の観蓮会でした。 この日はシルバ...
-
10月6日(日)府中けやき並木で行われました。ステージでは【楽しく歌う会】のコーラスを披露しました。“綿飴”“讃岐米”“チョコレート”をテント販売しました。会員さんも多数お顔を見せてくださいました。