障害者や高齢者、子どもなど社会的支援が必要な人が豊かに生きるためのさまざまな活動や、それを支援する人たちの輪を作り、広げています。公益財団法人東京都福祉保健財団の補助を受けています
2023年11月16日木曜日
郷土の森写真展 7月26日(水)
わの会畑の出来事 ~夏編
猛暑と雨不足にNさんは気が気でない毎日でした。2日に1回(時には毎日)は栄町のご自宅から電動2輪の愛車を駆ってわの会畑に通って来てお世話をしてくださいました。
春からの収穫物を振り返ると「のらぼう」「絹さや」「インゲン」「じゃが芋」「玉ネギ」「ブロッコリー」「ミニトマト」「空芯菜」「大葉」「ゴーヤ」と多種類に及びます。「ゴーヤ」は棚を作り、ツルを誘導しなければならなりません。Tさんの協力も得て杭を立てたりネットを掛けたりと準備が大変ですがゴーヤのツルがあちこちに這い出し葉が茂るようになると一安心です。
Nさんが1番に気にされているのが「スイカ」です。今年もいろいろと工夫されて見事に大きくなりました。8月22日のお弁当DAYにはデザートとして皆さんにお配りして「嬉しい~」とどなたもニッコリ大好評でした。他の野菜もミニデイのサラダやお弁当DAYの付け合わせにと活躍してくれました。
Mさんの梅 6月1日とミニデイ 6月20日
梅干し作りをしたいと、小散歩の時に拾い集めたりしましたが思ったほどには集まらず「どうしたものか」と思っていたところにMさん宅に行っているヘルパーさんから「家の梅の実を取って良いって!」と朗報が舞い込んで来ました。大型台風が近づいているから実が落ちないうちに取りに行きましょうと6月1日に会員さん数名と事務所スタッフが駆けつけて梅の実取りをしました。高い所は脚立をお借りして取り、更に2階ベランダから身を乗り出して取りと1本の梅の木の実を残らず頂いて持ち帰りました。
洗いー選別―塩漬けー梅酢が上がっても、かびないか毎日冷や冷やでしたが無事に6月20日のミニデイでは皆さんで赤じそ漬けに取り組む事が出来ました。
B棟事務の周りの日当たりの良い場所で3日間干して完成したのが7月11日でした。無農薬・無添加の貴重な梅干しです。お弁当DAYに活用されています。
「梅干し作りは初めて」「ジップロックで作れるなんて‼」「赤じそって揉んで梅酢を入れるのね、そのまま入れれば良いと思った」等々ミニデイ参加者からは感想が沢山出ました。
2023年9月14日木曜日
第27回わの会会員総会~7月4日
7月4日(火)に府中自立支援ネットワークわの会の総会が住吉文化センター講堂で開かれました。参加者総数26名、委任状72通で総会成立となり、総会での審議は全て承認可決されました。
会員の皆さんから「多くの行事が行われていて楽しい」「弁当DAYは栄養のバランスがよく値段も魅力的!」「友人に対しネットワークわの会への加入を勧めていきたい」との積極的な意見が出されました。
総会後、わの会コーラスによる「ピクニック」「野ばら」「サザエさん」「花のメルヘン」の発表、新しい試みとして身体を動かす“輪投げ大会”“ボッチャ体験”“握力検定”を行い大いに盛り上がりました。
さらに新運営委員長である秋林さんによるハーモニカ独奏「黒田節」、ハーモニカ伴奏で「夏の思い出」をみんなで歌いました。最後は全員で「七夕」の合唱で終わりました。総会議長の飯野久子さんから「皆さんからの発言がたくさん出て良い総会でした」の感想を頂きました。出席された方、委任状をお送りくださった方ありがとうございました。
小散歩 探歩々会 国分寺お鷹の道を歩く~6月28日
何時もの小散歩とは趣向を変えて、公共の交通機関を利用して少し遠くへ出かけようと「国分寺お鷹の道探歩々会」を企画しました。
府中駅北口バス乗り場に集合する人と、中河原駅前からちゅうバスに乗る人、現地に自転車で参加する人と様々なルートでお鷹の道“真姿の池”に集まりました。
国分寺市のこの辺は昔ながらの蔵のあるお宅も点在し、天を衝くような大けやきや涼しげな竹林もあり歩くにはもってこいな地域でした(暑くなければ)お鷹の道の先の“おたカフェ”を目当てに頑張って歩きました。
カフェでは皆さんそれぞれお好みの物をオーダーしてゆっくりとご歓談されていました。次回の探歩々会で行ってみたい場所のご要望があればお寄せ下さい。
ミュージックボール~6月10日
ルミエール府中コンベンションホール飛鳥A/Bにて開催されました。子どもも大人も障がいのあるなしも関係なく会場の皆で作るコンサートミュージックボールが府中で初開催されました。
Waiwaiフェスタでお馴染みの各団体・個人による歌や演奏で大いに盛り上がりました。ニューミュージックからアニメソング、ハードロックも飛び出して、観客の皆さんのリズムをとる身体が揺れに揺れて楽しそうなこと‼時折り入る司会者の語りにも大爆笑の場面もありました。
わの会コーラスメンバーもずらりと並び「ピクニック」「野薔薇」「サザエさん」
「花のメルヘン」を披露してアンコールで歌った「ピクニック」では会場が一体となっての合唱となりました。
アートな時間と空間を楽しむ~5月29日
「絵を描く会」講師の竹田先生の個展@ギャラリー国立を観に行きました。花をモチーフした小作品から「素焼きの人5選」をはじめとした横長の大型作品などを思い思いに鑑賞。竹田先生から「絵は人の作品をまねるのではなく自由に描くことが大切」「会員さんの最近の作品は、描きたい対象物が大きく描かれている、色彩の組み合わせが独特で良い」などのコメントもあり大きな励みになりました。
語る会「府中の街ここが不便」~5月17日
2023年9月12日火曜日
梅にひばりに木はけやきから府中郷土かるたより
梅の季節ですね。今年はネットワークわの会でも「梅仕事」に挑戦することにしました。5月24日の小散歩は“梅拾い散歩”になりました。
「これで梅干し作ればお弁当 DAYに入れられるわね」
「腰が痛くて今日の小散歩はやめにしようと思ったけど梅干しの為と思ってきたのよ」
第4回ウエスの会~5月29日
活動開始から4回を重ねたウエスの会の様子をお伝えします。古タオルをハサミで切り、個包装した作品が出来上がりました。折り紙がオシャレですね~欲しい方に差し上げています(カンパ50円以上)
あっという間に5~6個が各家庭に旅立って行きました。タオルを切ったり、袋に入れたりしながらのおしゃべりも盛り上がります。戦中派の方々の生まれ故郷を後にしての上京ばなしは笑いあり涙ありで、思わず手が止まってしまいます。
4回目の5月29日は「絵を描く会」講師の竹田征三先生の個展を国立市のある画廊に見学に出かけました。
ミニディ 山手線駅の駅名あてクイズ~5月16日
小散歩 大東京卸売りセンター~4月24日
2023年6月8日木曜日
4月のミニデイは大賑わい~ 4月18日(水)
この日の献立は具だくさんの焼きそばと海鮮お好み焼き、トマトのマリネ風サラダ、かぶの葉の胡麻和え、かぶの葉と豆腐・油揚げの味噌汁。
皆さんの食欲について行くのにホットプレートも大活躍です。フライパンも駆使して焼きました。お腹も落ち着くと歓談タイム、今日初めて顔を合わせたという会員さん同士でお話が弾みます。昔懐かしい歌も飛び出して盛り上がります。
食事の後は二つのテーブルに分かれてトランプ大会です。ババ抜きじじ抜きのあとは「神経衰弱」が始まりました。初めはルールが?の方もいましたが慣れるにしたがい目がらんらん、遠くのカードを身を乗り出してめくったりと皆さんゲームに夢中です。
「あー!」「やった!」「覚えていたと思ったのに~」の叫びと大きな笑い声にといつにない賑やかさでした。最後に今日の感想や次回のリクエストをお聞きしました。
小散歩 国立市大学通り~3月29日
小散歩は3年前の3月下旬に府中公園に桜を観に行ったのが始まりでした。あれから3年、コロナ感染の影響も少なくなって来た今日この頃、ついに近隣では有名な国立の大学通りへ車を3台連ねてのお花見に繰り出しました。先週のさくら祭りが雨で中止になったこともあり天気が心配でしたが春らしい陽気になりました。
最初は国立市役所近くの公園に行きました。桜の大木が取り囲みハラハラと花びらを舞散らしているもいない公園にブルーシートを敷き、みたらし団子でお茶を一服してお花見気分を満喫しました。マイカメラを持参の方もいて「瘦せて見えるように撮ってね」のリクエストにスタッフの古田さんはアレコレと角度を変えてのカメラマン振りでした。出来栄えは?帰路は車窓から大学通りの桜、山吹、柳の新緑と“春爛漫”をたっぷりと味わうことが出来た小散歩でした。
【参加者の声】
◆まなこの底に焼き付くような桜だった~今夜の夢に出てきそう(Aさん)
◆桜は時期が来ると見るけど、こうやってゆっくりと眺めることないものね。(Yさん)
2023年4月27日木曜日
お弁当DAY特集
![]() |
楽しくやっています! |
小散歩 くにたち郷土文化館~2023年2月15日
小散歩 府中市郷土の森・蠟梅祭り~2023年1月25日
寒くてもでかけよう!
2023年3月31日金曜日
年末おたのしみ会~12月21日
体操 体操座って出来る体操ということで会員の今井幸子さんが口腔体操を教えてくださりやってみました。「誤嚥性肺炎の予防になりますよ」の説明もありました。
ランチタイム 隣りの料理講習室で準備したチキンライス・海老フライ・ポテトサラダ・かぼちゃのいとこ煮(冬至の前日)牛乳寒天と盛り沢山でした。
お正月飾り作り 松ぼっくりを発泡スチロールの上に載せて水引、爪楊枝の旗などを配置していきます。個性豊かなお飾りが完成です。皆さんの集中力が凄かったです。
WAIWAIフェスティバル~12月10日・11日
ハートtoハートコンサート
わの会コーラスは、12月10日(土)バルトホールでトップバッターとして「ピクニック」「よろこびの歌」「サンタクロースがやってくる」3曲を村口先生のキーボード、志鎌さんのギター伴奏あわせて15名で合唱しました。
「よろこびの歌」では第1コーラスをドイツ語で歌い大きな拍手をいただきました。「ドイツ語はちょっと心配」と不安気な参加者もいて控室では緊張した雰囲気もありましたが、ステージでは堂々と日頃の練習成果を発揮。「大きな声が出ていました」と村口先生から評価いただき達成感のある発表でした。
作品展示
12月10日(土)と11日(日)、ル・シーニュ6階の会場で開催されました。「水彩画の色合いがきれい」「Tシャツ、布バックの藍染め模様がおもしろい」「折り紙の宝箱、設計図はあるのかしら?」など来場者の声があり好評でした。「絵を描く会」「集いの場」で制作した作品が府中市民に披露でき今後の大きな励みになりました。
作品づくりでご指導くださった竹田先生、ボランティアのみなさん、そして作品の出品に協力いただいた会員のみなさん、ありがとうございました。
凧あげたこ焼きパーティー~1月9日
1月9日 微風快晴の成人の日子育て語る会のメンバーの皆さんを中心に集まり凧あげタコ焼きパーティーをしました。 凧は半透明のビニールシート(厚手ゴミ袋)にマジックで絵を描きます。
始めは「う~ん」と考えていた子ども達も描き始めると夢中になって描いていました。タコの骨はバルサ材を両面テープでつけます。完成した凧を持って住吉文化センター横の広場に移動します。少しの風を受けただけで障子紙で作ったしっぽをゆらゆらさせてふわっと凧が揚ります。
2023年1月30日月曜日
フリーマーケットIN府中公園 チマチョゴリバザー 11月27日(日)
今年も好天に恵まれたバザー日和となりました。ネットワークわの会の車が公園に到着すると例年になく準備している店が多く後れを取ったかな?と焦って準備を始めました。「品物を出した段ボールを机にして並べていくといいよ」「ハンガーラックに吊るす服は大物にするね」「釣り銭の準備はオッケー」等元気な声が飛び交って開店です。
ネットワークわの会の人気商品“関谷農園野菜”を並べる始めると、お目の高いお客さんが続々と集まって来ます。差し入れは豚汁とおにぎりです。お昼ご飯を食べてさぁ~もうひと働きです。
第42回福祉まつり 10月16日
会場が府中公園からけやき並木に変更され、4年振りに開かれました。ネットワークわの会の「コーラス教室」の皆さんが野外ステージで合唱を披露しました。“ピクニック” “秋” “さんぽ” “野に咲く花のように” 4曲を歌い上げ、観客の皆さんから盛大な拍手を頂きました。府中駅南口ペデストリアンデッキではテント販売に参加してチョコレートとさぬき米を販売しました。
◆わの会コーラス舞台発表 感想◆
人前で歌うのは久々であったがわの会の皆さまといっしょに参加できて嬉しかったです。福祉のイベントを通じて普段体験できない手話の体験やウェルキャブ車両のような障害者向け特殊車両をみることが出来ました。何かのきっかけで自分にも出来ることがあるかな?と福祉まつりに参加して感じました。(J.Mさん)
入会してすぐでしたが みなさまお陰で緊張せず楽しく歌えました。人もかなり出ていて歴史あるお祭りに参加できて良い経験になりました。(C.Iさん)
~ありがとうの一日~ 人と人の繋がりを感じた一日となりました。午前中は初めての救命救急研修を受け、午後は初めてのリアル福祉まつりと人前でのコーラス発表。声をかけた知人友人がかけつけてきてくれて、生きていて良かったとお腹の底から思いました。当日までに皆さんと一生懸命折った折り紙の宝箱、さぬき米を詰めて下さった皆さんのささえ愛、目に焼きついています。ほっこりありがとうございました。(N.Iさん)
キーボードの隣りでドキドキしたけれど歌って楽しかったです。わの会のメンバーにも久しぶりに会って懐かしかったです。府中の福祉まつり42回と聞いて驚いた。続いていることがすごいこと。発端はどういうことだったのかしら?その辺が知りたい。(K.Kさん)
天気が良くて、いつもの福祉まつりよりお客さんが多かったね。舞台と客席が近くて、知っている人もすぐそばで手を振ってくれていて楽しめた感じ。(Y.Tさん)
4年振りの福祉まつりに参加出来て良かったです。コーラスは家族も見に来てくれた。音を外さないようにと一生懸命歌いました。孫はボッチャのコーナーで特別支援学校の友達に会ったりして福祉まつりならではの経験が出来た。ネットワークわの会のテント販売では会員さんの売り子さんがもっと居ても良かったのではないかと思いました。(S.Sさん)
久しぶりに人前で歌った。お客さんがいっぱいで、「オンソング」とは又別の雰囲気でしたね。(K.Sさん)
舞台に出るのは初めてで、恥ずかしかったが普段の生活では大声を出す事は無いので楽しく歌えて良かったです。(C.Fさん)
楽しかった。歌は4曲とも親しみやすい曲でとても良かったと思います。歌い終わり舞台を降りたら今井さんのお母さんが褒めてくれたのが嬉しかったです。(M.Oさん)
屋外で大勢の人の前で歌うのは初めてだったので緊張するかと思ったが、裏方仕事でバタバタしてしたせいか本番では思いのほか緊張することなく歌えました。大きな声で歌えて楽しかったです。(Fさん)
お客さんが沢山いて驚いた。(M.Tさん)
お客さんがいっぱいでしたね。楽しく歌えました。テント販売の方は周りのテントが少なくて寂しい感じでしたが、ゆっくりと見てもらえてかえって良かったかな?と思いました。(N.Aさん)
楽しく歌えました。皆さんも声が沢山出ていて、生き生きと歌ってましたね。(G.Fさん)
多くの観客の前で歌えて良かったです。(Y.Kさん)
手話で歌ってみたのだけど、手が痛かったから上手くできたかな?(N.Kさん)
福祉まつりの舞台で歌おうという話はずーっとあったのですが、なかなか府中公園開催の時は実現することがなく、コロナ感染拡大での休止期間もありでの今回の「わの会コーラス、メインステージに登場」には感慨深いものがあります。4曲はあっという間でした。欲を言えば後1曲やりたかったかな?(S.Sさん)
皆さん素敵な声でうたえました。観客から沢山の拍手を頂きとても良かったです。野外でのステージは初めて。通行中の人たちも足を止めて下さり、メンバーの皆さんのご家族やお友達もいらしたようで、楽しく歌えて良かったです。(M先生)
◆立ち寄ってくださった方の感想◆
*会場が変わったんだね。売る物が少ないのでは?あっチマチョゴリバザーじゃないのか
*コロナ前の福祉まつりではフランクフルトソーセージを売りまくった。今年の会場は色々な人が集まって来ていて良いのではないかな。トイレもあちこちにあって助かる。
*けやき並木の方は人が多くてゆっくりと見て回れなかったので南口ペデストリアンデッキの方がゆっくり買い物出来て良かったですね。
*「ネットワークわの会」の看板が目に入ったので寄って見た(りんりん利用者の家族の方)ばあちゃんにこのチョコレート買って行くわ。
◆テント販売に参加された会員さんの感想◆
*福祉まつり初めてでしたが、福祉に携わっている方達が頑張っている様子を見ることが出来て良かったです。わの会のチョコレートもお米も良く買っていただけて嬉しかったです。 事前に取り組んだ宝箱折も楽しかったです。短い時間でしたが良い経験でした。また何かお手伝いすることがあったら声かけてください。
*商売は難しいね~。でもほとんど売り切れて良かったね。
小散歩 秋の薔薇鑑賞会~神代植物公園 10月26日
👱「ほら、あのイギリスの離婚した人・・なんて言ったっけ?」
😊「ダイアナ妃?」「そうそうこの薔薇はその人の名前よ」
😃「綺麗ね~いい匂い」
😊「君は花より美しいって誰かの歌にあったわよね」
😆「君は薔薇より美しいよ、確か布施明?」
薔薇園を通り抜けて大きな東屋に到着します。この日は会員さんが作って来て下さったおにぎりでランチタイムになりました。沢山のおにぎりありがとうございました。
温室にも入りました。睡蓮が咲く池があったり大きなバナナの木があったりジャングル気分も味わいました。ダリア園も見物して本日の小散歩は終了となりました。
-
小散歩としては珍しく午前10時30分の集合。蓮の花は朝の方が咲いているし咲くときの音が聞けるかもの期待を持って出かけましたが蓮の花の最盛期は少しすぎていたようです。残念でしたが 涼しげな池の噴水が見られました。噴水と蓮と鯉と亀と鴨、見るもの一杯の観蓮会でした。 この日はシルバ...
-
10月6日(日)府中けやき並木で行われました。ステージでは【楽しく歌う会】のコーラスを披露しました。“綿飴”“讃岐米”“チョコレート”をテント販売しました。会員さんも多数お顔を見せてくださいました。